top of page


Dorico Pro 6で可能になった、Finale並みのコード記号のカスタマイズ(後編)
主にDorico Pro 5以前のコード記号編集機能についてご紹介した 前回記事 の続きとして、今回の記事では、Dorico Pro 6にて新たに搭載された「コード記号のカーニングペアを編集」ダイアログと、大きく改善された「プロジェクトにおけるコード記号のデフォルトの外観」...

tarokoike
6月4日読了時間: 14分
閲覧数:120回


Dorico Pro 6で可能となった、Finale並みのコード記号のカスタマイズ(前編)
日本では2025年5月1日に発売となったDorico Pro 6では、多くの アップデート が加えられました。 コード記号関連では、隣接する2つの文字/記号間のカーニング(文字間の距離)を体系的に調整できるようになったことと、あるコード記号における文字/記号バランス等の編集...

tarokoike
5月28日読了時間: 11分
閲覧数:244回


Swingなどの音楽記号を簡単に入力できる音楽テキストフォント:MusGlyphsとMetrico
例えば、Swingフィールを示す以下のような音楽記号を楽譜上に入力する場合を考えてみます。 Finaleでは、発想記号の選択ダイアログボックスからプリセットの記号を選択することで、これは簡単に入力できました。 Sibeliusでも、「テキストタブ>スタイル>メトリックモジュ...

tarokoike
5月15日読了時間: 3分
閲覧数:132回


FinaleからDoricoにMusicXMLでファイルを移行させた際のページレイアウト崩れの修正方法
2024年夏のFinale日没問題の発生時点から話題として取り上げて来た、FinaleからDoricoへのMusicXMLファイルのインポート時のレイアウト崩れの件ですが、このたびその修正作業の一連の手順を整理し、6分間ほどの動画にまとめてみました。 ※...

tarokoike
4月25日読了時間: 4分
閲覧数:141回


通常操作では非表示にできない記号を非表示にする方法:段末の親切音部記号を事例に
楽譜作成ソフトウェアを使っていると、たまに特定の記号を非表示にしたいと思う場合があると思います。 例えば段末の、音部記号や調号、拍子記号などの親切記号がそれにあたります。これは通常は次の段頭に新しい記号が書かれるので、必須という訳ではありません。音符や休符が混雑している楽譜...

tarokoike
4月7日読了時間: 4分
閲覧数:159回


Dorico + NPPEの可能性:Doricoのキーエディターの柔軟性と、NPPEの豊かな演奏表現の組み合わせ
前回の記事 では、楽譜作成ソフトウェアにてオーケストラ曲を最高のプレイバックで聴くためのツールである NotePerformer Playback Engine (NPPE) をご紹介しました。 今回の記事では、この時に使用した楽譜作成ソフトウェアDoricoの方に注目し、...

tarokoike
3月17日読了時間: 5分
閲覧数:181回


オーケストラ曲を最高のプレイバックで聴く:NotePerformer Playback Engine (NPPE)
近頃の楽譜作成ソフトウェアはプレイバック機能が向上し、またサードパーティ製音源も充実しています。 これらを組み合わせることで、プロの作編曲家の間でもモックアップ (クライアントなどに聴かせる参考音源) をこれまでのようにMIDIファイルで書き出してDAWで仕上げるのではなく...

tarokoike
3月11日読了時間: 8分
閲覧数:353回


Doricoでプレイバックの演奏順序を効率的に確認する方法
近頃の楽譜作成ソフトウェアはプレイバックの音質が向上したため、わざわざMIDIファイルで書き出してDAWで仕上げなくても、楽譜作成ソフトウェア上で十分な仕上がりのモックアップを制作できるようになりつつあります。 その際に気になるのは、1番/2番括弧、プレイバック時のセーニョ...

tarokoike
2月11日読了時間: 3分
閲覧数:142回


PrintMusicユーザーは、Dorico ProとElementsのどちらを選ぶべきか:その仕様の違いから
ちょうど1年ほど前の2024年1月に「 PrintMusicユーザーは他社製品への乗り替え時か 」という記事を書きましたが、その後、2024年8月末の Finaleの開発および販売終了 のアナウンスにより、PrintMusicの乗り換え先を巡っての状況は大きく変わりました。...

tarokoike
2月4日読了時間: 10分
閲覧数:573回


「Finaleでは不可能なこと」のうち、Doricoでは可能なこと
以前、「 Finaleでは不可能なことと、その代替策:最近お問い合わせ頂いたケースから 」という記事を書きました。今回はその続編で、当時取り上げたことはDoricoでは可能かどうかを調べた結果をお知らせしようと思います。...

tarokoike
1月22日読了時間: 5分
閲覧数:490回


Doricoのファイル・サイズは何故大きいのか?
以前の記事 で、Doricoのファイル・サイズはFinaleやSibeliusに比べてかなり大きいということを書きましたが、これについてもう少し調べて分かったことを記事にまとめておきたいと思います。 【目次】 1. 現象の把握 2....

tarokoike
1月9日読了時間: 9分
閲覧数:242回


Doricoの楽譜凝縮機能:リデュースとエクスプロード、コンデンシング
Doricoにはリデュースとエクスプロードという、複数の譜表を一つにまとめたり、逆に一つにまとめられた譜表を複数の譜表に分割する機能があります。また、譜表をまとめるという点においてはリデュースと似た、コンデンシングという複数のプレーヤーの楽譜を通常より少ない譜表に自動的に切...

tarokoike
2024年12月2日読了時間: 4分
閲覧数:430回


Doricoにおけるアーティキュレーションの取り扱い(マルカート・スタッカートやテヌート・アクセント等の入力)
最近、複数の元Finaleユーザーの方々より、Doricoのアーティキュレーション・パレットにある記号数がFinaleより少ない件について幾つかのご質問を頂きました。 具体的には、例えばDoricoではマルカート・スタッカートやテヌート・アクセントをどのように入力すれば良い...

tarokoike
2024年11月19日読了時間: 4分
閲覧数:404回


高度な編集に向けたDoricoの機能:Finaleの道具箱ツール&プラグインとの比較
Finaleでは、音符や連桁など記譜要素の形状や位置を個別に編集する機能が極めて充実しており、これらは基本的に道具箱ツール内の各種専用ツールやプラグインとして利用可能でした。 今回の記事では、Finaleにあったこれらの道具箱ツールやプラグインの機能を中心に、高度な編集に向...

tarokoike
2024年11月8日読了時間: 9分
閲覧数:1,120回


国内出版譜向けの音楽フォントChaconne EXと、現在流通する主なSMuFLフォントの比較
以前の記事 で、Finaleと共に国内出版譜で使用されてきたKousakuやChaconneといった音楽フォントがDoricoでは使用できないという問題について触れましたが、Chaconneについては、FinaleユーザーがDoricoに乗り換え始めたちょうど良いこのタイミ...

tarokoike
2024年10月31日読了時間: 6分
閲覧数:910回


Dorico上でFinaleの高速ステップ入力を実現する方法
10月8日に公開されたDorico 5.1.60では、MusicXMLインポート時のレイアウト崩れの修正作業を助ける機能と共に、Dorico上でFinaleの高速ステップ入力(MIDIキーボード不使用)を実現する機能が追加されました。 前者につきましては別記事「...

tarokoike
2024年10月15日読了時間: 4分
閲覧数:1,179回


Dorico 5.1.60は、MusicXMLインポート時のレイアウト崩れを改善するか
2024年10月8日に、Doricoの無料アップデートであるv5.1.60が公開されました。このアップデートには、FinaleからDoricoに乗り換えたユーザーにとって重要な二つの機能が追加されています。 一つはMusicXMLインポート時のレイアウト崩れの修正作業を助け...

tarokoike
2024年10月10日読了時間: 5分
閲覧数:667回


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(4)記譜用フォントの変化
今回の記事では、楽譜の見た目を大きく左右する記譜用フォント(Music Font)に関する移行時の問題を取り上げてみます。 ーーーーー 【2024/12/23更新】 この記事には 関連記事 があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼...

tarokoike
2024年10月3日読了時間: 7分
閲覧数:1,014回


Finaleからの乗り換え:もう一つの有力な選択肢、Sibelius Ultimate
【2025/5/9更新】6/18(水)より、Sibelius集中講座の開講が決定しました。隔週水曜日の19:30-21:30で全6回、Zoomオンラインでご提供、単科受講も可能です。Finaleからの乗り換えを検討されている方は、ぜひ受講をご検討ください。(詳細はこちら) ...

tarokoike
2024年9月26日読了時間: 9分
閲覧数:3,759回


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(3)楽譜スタイルの移行不全
Finaleには、五線メニューを選択して任意の小節を右クリックすることで、その小節にスラッシュ表記や「1小節の繰り返し表記」「五線を隠す」などといった楽譜スタイルを適用することができます。今回はこの五線スタイルを適用したファイルをMusicXMLを介してDoricoやSib...

tarokoike
2024年9月23日読了時間: 5分
閲覧数:543回
bottom of page