top of page


Doricoでコード記号から伴奏トラックを自動作成する方法
Dorico Proには、コード記号から伴奏トラックを自動作成する「コード記号から音符を生成」という機能が、2022年11月発売のv4.3以降から搭載されています。 他製品をみると、Finale 2014以前には「Band-in-a-box...

tarokoike
4 日前読了時間: 3分


SibeliusでFinale v27日本語版コードサフィックス・ライブラリを再現する
前回記事 では、Dorico Proがバージョン6になってようやくFinaleと同様にユーザー好みのコード記号ライブラリを無理のない作業量で作成できるようになったという話をしました。 乗り換え先にDoricoではなくSibeliusを選んだ方にとっては、ではSibelius...

tarokoike
6月23日読了時間: 7分


Sibeliusに付属のPhotoScore Firstによるスキャン入力
Sibeliusには、楽譜スキャニング・ソフトウェアであるNeuratron PhotoScore & NotateMe Ultimateの機能簡略版であるPhotoScore & NotateMe First(以下、PhotoScore First)が搭載されています。 ...

tarokoike
5月21日読了時間: 7分


Swingなどの音楽記号を簡単に入力できる音楽テキストフォント:MusGlyphsとMetrico
例えば、Swingフィールを示す以下のような音楽記号を楽譜上に入力する場合を考えてみます。 Finaleでは、発想記号の選択ダイアログボックスからプリセットの記号を選択することで、これは簡単に入力できました。 Sibeliusでも、「テキストタブ>スタイル>メトリックモジュ...

tarokoike
5月15日読了時間: 3分


Sibeliusの使い方を学びたい方、Finaleからの乗り換えをご検討の方へ:Sibelius集中講座(Zoomオンライン)
弊社では2025年8月25日とされるFinale日本語版のサポート終了決定を受け、Finaleから他製品への乗り換えを検討されている方を対象に、それを支援するためのZoomによるオンライン講座を開講しています。 こちらはSibeliusへの乗り換えを検討されている方に向けた...

tarokoike
5月9日読了時間: 6分


通常操作では非表示にできない記号を非表示にする方法:段末の親切音部記号を事例に
楽譜作成ソフトウェアを使っていると、たまに特定の記号を非表示にしたいと思う場合があると思います。 例えば段末の、音部記号や調号、拍子記号などの親切記号がそれにあたります。これは通常は次の段頭に新しい記号が書かれるので、必須という訳ではありません。音符や休符が混雑している楽譜...

tarokoike
4月7日読了時間: 4分


Sibelius上でFinaleの高速ステップ入力を実現する方法
【2025/5/9更新】 6/18(水)より、Sibelius集中講座の開講が決定しました。隔週水曜日の19:30-21:30で全6回、Zoomオンラインでご提供、単科受講も可能です。Finaleからの乗り換えを検討されている方は、ぜひ受講をご検討ください。( 詳細はこちら...

tarokoike
2月25日読了時間: 4分


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(4)記譜用フォントの変化
今回の記事では、楽譜の見た目を大きく左右する記譜用フォント(Music Font)に関する移行時の問題を取り上げてみます。 ーーーーー 【2024/12/23更新】 この記事には 関連記事 があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼...

tarokoike
2024年10月3日読了時間: 7分


Finaleからの乗り換え:もう一つの有力な選択肢、Sibelius Ultimate
【2025/5/9更新】6/18(水)より、Sibelius集中講座の開講が決定しました。隔週水曜日の19:30-21:30で全6回、Zoomオンラインでご提供、単科受講も可能です。Finaleからの乗り換えを検討されている方は、ぜひ受講をご検討ください。(詳細はこちら) ...

tarokoike
2024年9月26日読了時間: 9分


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(3)楽譜スタイルの移行不全
Finaleには、五線メニューを選択して任意の小節を右クリックすることで、その小節にスラッシュ表記や「1小節の繰り返し表記」「五線を隠す」などといった楽譜スタイルを適用することができます。今回はこの五線スタイルを適用したファイルをMusicXMLを介してDoricoやSib...

tarokoike
2024年9月23日読了時間: 5分


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(2)記号の移行不全
Finale上で入力した発想記号やアーティキュレーション、変形図形、コード・サフィックスなどの記号は、MusicXMLを介してDoricoを始めとした他ソフトウェアにある程度は移行可能ですが、少なくとも現時点では移行されない情報も多くあります。...

tarokoike
2024年9月8日読了時間: 6分


FinaleからDoricoへの乗り換え:移行時の問題点および対応(1)楽譜レイアウトの変化
FinaleファイルをMusicXMLを介してDoricoなどの他ソフトウェアに移行させる際には、様々な問題が発生する可能性があります。 弊社がこれまで調べた限りでは、 例えば 前回記事 で紹介したDorico開発元のSteinbergが公開する解説動画で指摘されている3点...

tarokoike
2024年9月5日読了時間: 5分


FinaleからDoricoへの乗り換え:鍵となるのはMusicXMLファイルの扱い
米国時間2024年8月26日付けで、楽譜作成ソフトウェアFinaleの開発元MakeMusic社より、その開発および販売終了の告知がありました。 ーーーーー 【2025/2/14更新】 この記事には続編があります。宜しければ以下をご覧下さい。 ▼...

tarokoike
2024年8月27日読了時間: 8分


【Mac Finale Sibelius】「ライセンス・エンジンの初期化で重大なエラーが発生しました。エラーコード:5。」について
【2025/5/9更新】 6/18(水)より、Sibelius集中講座の開講が決定しました。隔週水曜日の19:30-21:30で全6回、Zoomオンラインでご提供、単科受講も可能です。Finaleからの乗り換えを検討されている方は、ぜひ受講をご検討ください。( 詳細はこちら...

tarokoike
2024年1月25日読了時間: 5分


【Windows】楽譜作成ソフトウェアとASIO、DirectSound、WASAPIについて
前回記事で、Windows環境では、FinaleやDoricoはオーディオ・ドライバとの競合に起因するトラブルがMac版と比較して発生しやすいという話をしました。 これはより正確に言うと、オーディオ・ドライバにASIOを選択している際に、これとの競合が発生する可能性があると...

tarokoike
2024年1月18日読了時間: 4分
bottom of page