top of page

Guitar ProやDoricoの機能を応用し、ギターのタッピング・ハーモニクスを究める

前回記事では、DoricoやGuitar Proにはハーモニクス・ノードの位置を小数点を伴う正確な数値で表示する機能があること、ノードは2倍音だけでなく、3倍音や4倍音、あるいはそれ以上も表現できることについて触れました。


ところで、ギターには、ノードを撥弦側の指で叩いて人工ハーモニクス(Artificial Harmonics)の音を出す、タッピング・ハーモニクスという奏法があります。


おそらくエディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen、1955-2020)は、タッピング・ハーモニクスをギター奏法として確立した最初のギタリストの一人だったのではないかと思います。


まずはこの動画をご覧下さい。



ここでエディは、A弦のみを使い、基本的に3・5・7の三つのフレットだけを交互に押さえ、ベンドも併用したタッピング・ハーモニクス奏法により多彩なピッチの音を演奏していますが、ここでは叩くべきノードをいかに正確に把握するかという点が重要です。


楽譜作成ソフトウェアの中でもGuitar ProとDoricoは、フレットボード上における複数のノードの位置を小数点付きのフレット番号で自動的に表示する機能があるため、ノードの位置を正確かつ体系的に把握するのに便利です。


特にGuitar Proでは、ハーモニクスタイプとして「Tap」というタッピング・ハーモニクス奏法専用のモードがあるため、任意の押弦ポジションにおける複数のノードを簡単に見つけることができます。


ree

DoricoにはGuitar Proのようなタッピング・ハーモニクス奏法専用のモードはありませんが、一工夫することで任意の押弦ポジションにおける複数のノードの位置を把握することができます。


その方法は簡単で、Doricoにより自動算出された0フレットにおける複数のノードを元に、1フレット以上の各フレット上でのノードを「+1」の足し算にて自動計算した表をGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトウェアで作成するだけです。


以下の表は、1〜12フレットにおける8倍音以下のノードの位置をまとめたものです。


ree

※0フレット(つまり開放弦)における複数のノードとは、具体的にはこの表の一番上の行にある「2nd: 12、3rd: 7 & 19、4th: 5 & 24・・・」のことで、例えば1フレットを押さえた場合のノードの位置は、これらの数字に1ずつ足すことで「2nd: 13、3rd: 8 & 20、4th: 6 & 25・・・」と算出できます。なお、厳密に言うと押さえるフレットのポジションが上がるにつれてノードの位置を示す数値は単純に1ずつ足した数値ではなくなりますが、高音域におけるフレット間の幅の狭さを考えると小数点レベルでのノードの細かい「叩き分け」には限度があり、実際の演奏にあたってはこの算出法で精度上は十分と思われます。


3倍音以上のハーモニクスには複数のノードが出現しますが、その中でもタッピング・ハーモニクス奏法で使い易いものとそうでもないものがあり、この表では私が使い易いと感じたノードを太字+下線で強調しておきました。


例えば7フレットを押弦して7倍音を出す場合、押弦ポイントから数えて最初のノードである9.7フレット上よりも、3番目の16.7フレット上のノードを叩いた方がハーモニクスは出し易く、先の動画ではエディもそのノードを選んでいるように見えます。


ーーー


タッピング・ハーモニクス奏法で用いるノードの位置の把握は、基本的には実際に演奏しながらトライ&エラーを繰り返す地道な作業を要しますが、Guitar ProやDoricoなど一部の楽譜作成ソフトウェアは、この作業を容易にし、ノードの位置を体系的に把握するのに役立ちます。


今回はタッピング・ハーモニクス奏法という、やや特殊な事例を取り上げましたが、これ以外にも、音楽の世界には耳で聴くだけでなく楽譜に書いて視覚化することで理解が深まることは多くあります。


その意味においては、たとえ自分で楽譜を書く機会はそれほど多くないとしても、ギター・プレイヤーにとってGuitar ProDoricoは導入しておいて損はないツールかと思います。

 
 

【お知らせ】

2025/8/26更新:Finaleからの乗り換えを支援するDorico集中講座(2025年9月開講コース)の受講お申し込み受付中。詳細はこちらのページをご覧下さい。

2025/8/26更新:Finaleからの乗り換えを支援するSibelius集中講座(2025年9月開講コース)の受講お申し込み受付中。詳細はこちらのページをご覧下さい。

bottom of page