top of page

Doricoのファイル・サイズは何故大きいのか?

執筆者の写真: tarokoiketarokoike

以前の記事で、Doricoのファイル・サイズはFinaleやSibeliusに比べてかなり大きいということを書きましたが、これについてその後もう少し調べて分かったこと、考えたことがありますので、記事にまとめておきたいと思います。


【目次】

3.Doricoのファイル・サイズを最小限に留める方法



1.現象の把握


まず、ファイル・サイズが具体的にどのくらい違うのかについてですが、事例としてFinaleをインストールしている場合は以下の階層に保存されている弦楽四重奏のデモファイル「Bach Air.musx」を見てみます。


/Library/Application Support/MakeMusic/Finale 27/Music Files/Worksheets & Repertoire/Repertoire/Classical/Instrumental/Bach Air.musx


この「Bach Air.musx」は112KBですが、これをMusicXMLに変換した.mxlファイルは32KB、それをSibeliusにインポートした場合の.sibファイルは46KBです。


一方、この.mxlファイルをDoricoにインポートした場合、その.doricoファイルのサイズは1,576KB(≒1.6MB)と、元の.musxファイルの約14倍のサイズとなります。

ファイルの種類

ファイル・サイズ

Finale(.musx)

112KB

MusicXML(.mxl)

32KB

Sibelius(.sib)

46KB

Dorico(.dorico)

1,576KB

目次に戻る)


2.Doricoのファイル・サイズが大きい理由


インターネット上で「Dorico File Size」などと検索すると、このテーマはSteinberg Forumsにてユーザーの間で2018年くらいから継続的に議論されていることが分かります。


この中でSibeliusの開発にも関わっていたと思われるDoricoの開発者の一人が、Doricoのファイル・サイズが大きい理由として以下のコメントを残しています。※


  • Doricoのファイルが大きい理由は、再生に必要なすべてのデータが含まれているためである。

  • 例えばSibeliusの場合、最近のバージョンについては不明だが少なくとも元々の仕組みとしては、すべてのプラグイン・データはプロジェクト・ファイルではなくアプリ側のプレイバック構成に保存される。つまり、他のプロジェクトに影響を及ぼすことなしに特定のプロジェクトでプラグインを変更することはできず、また同じプレイバック構成がインストールされていない限り、そのプロジェクトは別のマシンで再生されない。

  • 一方、DoricoはDAWのように各プロジェクトが独自のプラグイン・セットを持つことができるように設計されており、プラグインは内部データを保存するため、プロジェクトを別のマシンに移動しても、同じプラグインがインストールされていれば同じように再生される。


※Doricoは、元はSibelius開発チームに所属していた技術者が中心となって開発された製品です。


このコメントから察するに、Doricoはプレイバック機能に関しては楽譜作成ソフトウェアというよりもDAWに近い設計なのかも知れません。そうであればプロジェクト・ファイルのサイズ感がFinaleやSibeliusよりもDAWに近いのも理解できるような気がします。


Steinberg Forumsのアドバイザー的立場にいるユーザーの間では、ファイル・サイズの大きさは気にする必要はないという意見が大多数のようです。


仮にDoricoのファイル・サイズが平均で5MBとして、そのファイルを500個持っている場合でも合計で2.5GBで、使用するパソコンのストレージが256GBであれば、Doricoファイルの占有率は1%程度です。そう考えれば、確かにDoricoのファイル・サイズの大きさは取るに足らない問題と言っても良さそうです。


しかし、単にストレージに保存するだけであればその通りですが、Doricoのプロジェクト・ファイルをメールで送受信したり、現時点では通常15GB程度しかない無料のクラウド・ストレージにバックアップを保存したりといった場合、このDoricoのファイル・サイズの大きさは問題となって来ると思います。


目次に戻る)


3.Doricoのファイル・サイズを最小限に留める方法


(1)再生テンプレートで「Silence」を選ぶ


Doricoのユーザーマニュアルには「Silenceの再生テンプレートは、Dorico Proがサウンドをロードしないようにします。これにより、プロジェクトファイルを大幅に小さくできます」との記述があります。


Doricoのファイル・サイズが大きくなる理由は「再生に必要なすべてのデータが含まれているため」とのことですが、これは具体的には初期設定にて再生テンプレート、しかも最も汎用性が高い(つまり情報量の多い)再生テンプレートである「Iconica Sketch, HSO, HALion Sonic Sel., Olympus, GASE」を読み込んでいることが原因のようです。


ファイル・サイズを減らすため一番効果的なのは、再生テンプレートにSilenceを選択することです。これによりプレイバック・ボタンをクリックしても音が出なくなってしまいますが、ファイル・サイズは半分程度まで減らすことが出来ます。

Doricoでは、環境設定にてデフォルトの再生テンプレートを指定することが出来ますので、ここで「Silence」を指定しておき、プレイバックが必要なファイルのみ、再生テンプレートを適用ダイアログボックスにて手動で再生テンプレートを選択するというのが、ファイル・サイズを減らすために最も効果的な方法と言えます。


なお、ファイル・サイズは、そのファイルが使用する再生テンプレートごとに異なります。こちらは「Bach Air.musx」の事例ですが、HSO(HALion Symphonic Orchestra)を含む再生テンプレートは全て1.6MBと大容量になります。


それ以外の再生テンプレートは800KB台なので、HSOを含まない再生テンプレートを指定しておけば、音質はリアルさを欠きますがプレイバックでも音が出て、しかもファイル・サイズを小さく留めることが出来ますので、プレイバックを頻繁に使う場合はこれらのうちいずれかを選択するのも良いかと思います。※


※なお、例えばこの図の「Bach Air_09」ファイルにあるように、Iconica Sketch, HALion Sonic Sel., Olympusを選択した際は初期状態では840KBでしたが、高品質な音源であるIconica Sketchをロードした場合はファイルサイズは約1.3MBになりました。


目次に戻る)


(2)プレビューのサムネイル生成をキャンセルする


「Silence」の再生テンプレートを選択した場合ほど劇的な変化はありませんが、環境設定にて「保存時にプレビューのサムネイルを生成」のチェックを外しておくだけでも、少なくとも数百KBの容量を節約できます。

この場合はハブのサムネイルや、Macの場合はクイックルックでのプレビューが表示されなくなります。

目次に戻る)


4.Doricoのファイル・サイズに関する議論が絶えない背景


私たちが日常的に使用する電子ファイルを見渡すと、.movなどの動画ファイルは小さいもので20〜30MB以上、.mp3などの圧縮音声ファイルは5〜10MB、.jpegなど画像ファイル、WordやExcelやPDFなど書類系は1〜3MBというのが相場かと思います。


FinaleやSibeliusといった楽譜作成ソフトウェアの場合、ファイル・サイズは1MB以下というのが30年間以上に亘り常識となっていました。なので、動画や音声、画像ファイルが重いのは感覚的に理解できるものの、楽譜ファイルが重いのは理解できないのは仕方がないことかと思います。


Doricoのファイル・サイズが大きいことに関して議論が絶えないことには、その理由がプレイバック機能のためであるという事情もあるのかも知れません。


というのは、「楽譜作成ソフトウェアにプレイバック機能は必要か」というのもまた、昔から盛んに議論されて来たテーマだからです。


・プレイバック否定派の意見は?


そもそも楽譜作成ソフトウェアは生演奏のための楽譜を書く道具であり、基本的に音が出る必要はなく、プレイバックは目視で気付きにくい間違いを最後に耳でチェックする時にだけ使えれば良いという考え方があります。


また、最終的に生演奏で作品を仕上げる立場からは、気持ちの良いプレイバックは却って正確な響きを誤魔化してしまうため、学生にプレイバックで響きを確認させる場合は敢えてMIDIの合成音源を使わせる、という音大教授のお話を聞いたこともあります。


制作時にプレイバックを全く使用せず、完成したらそのままプリントアウトして現場に持ち込まれるような楽譜もあります。例えばジャズのリードシート、音楽教材などはその事例かと思います。


Finaleについては特にWindows版においてプレイバックなどオーディオ系に起因するトラブルが顕著に多く、これがユーザーにストレスを与え、その創造性を妨げる大きな原因になっているであろうことは、テクニカル・サポートの現場から常々感じて来ました。


プレイバック機能についてストレスを抱えた経験を持つユーザーにとっては、トラブルの原因となりがちなオーディオ機能を最小限に留めるか、あるいは思い切って排除して楽譜制作だけに特化した、動作が軽くトラブルが少ない製品が楽譜作成ソフトウェアの一つの理想像となっていると思われます。


そのため、本質的ではないと考えられるプレイバック機能のためにファイル・サイズが大きくなることは、たとえそれが僅かであり、しかもそれを保存するための大容量のストレージが安価で提供されたとしても、感情的に納得し難い場合があるのではと思います。


・プレイバック肯定派の意見は?


一方で、将来的にはプレイバック機能の充実が楽譜作成ソフトウェアの更なる活用と普及に大きな力となるであろうことも重要です。


楽譜作成ソフトウェアを使えば、音感を養う訓練を積んでいない人でも入力音を聴きながら簡単に楽譜を書けるので、より楽譜に親しみ、音楽を聴覚だけでなく視覚でも捉え、分析的に見ながら更に深く音楽を学ぶことができます。


これは紙の楽譜にもなく、DAWなど他の音楽制作ソフトウェアにもない、楽譜作成ソフトウェアならではの今後の重要な可能性と言えます。


この観点からは、どうせ聴くならより良い音でプレイバックを聴きたいというのもまた一般ユーザーからの大きな声であり、より良い音を聴くためには多少なりともファイル・サイズの拡大は技術的に必要であることは、多少深く考えれば理解されることかと思います。


これに加えて、最近はNotePerformerなど、高品質なプレイバックを手間なく実現でき、しかも安価な外部音源が普及しつつあります。


このため、プロの作編曲の現場でも、これまで最終的にはDAWで別途、時間と労力を掛けて仕上げていたモックアップ(最終版の納品前にクライアントに聴かせる参考音源)を、楽譜作成ソフトウェアだけで簡単に制作する事例も増えていると聞きます。


楽譜と音源を一貫して制作できる楽譜作成ソフトウェアは、今後の音楽制作をより効率化させる大きな力となる可能性を秘めていると感じます。


ーーー


楽譜制作機能とプレイバック機能のバランスの取り方が、今後の楽譜作成ソフトウェアの開発にあたってキーポイントの一つとなることは間違いありません。


そして幸いにもDoricoには、ユーザー設定によりファイル・サイズを小さくするための機能が現時点でも提供されていることは前述した通りですが、将来的にFinaleやSibelius並みのファイル・サイズを実現するオプションが提供されれば完璧と言えます。


楽譜作成ソフトウェアというのはクリエイティヴな仕事のための道具なので、単に高性能なだけでなく、なるべく多くのユーザーがストレスなく気持ち良く使えるための配慮も求められます。そうした観点から製品開発を捉えることの重要性を、この議論は教えてくれているように思えます。


目次に戻る)

【お知らせ】

Finaleからの乗り換えを支援するDorico集中講座をZoomオンラインにて開催中。3期目となる2025年2月開講コースの日程が決定しました。詳細はこちらのページをご覧下さい。

bottom of page