top of page

【Dorico】音が出ない時の対応(主にWindows、たまにMac)

更新日:10月6日

「楽譜作成ソフトウェアは楽譜が書ければ良く、プレイバックは不要」という考えもあるかも知れませんが、音が出れば入力ミスを目だけでなく耳でも確認できますし、読譜ではなく音楽そのものに注力できるなど、プレイバックの恩恵は大きいと思います。


そもそも本来出るはずの音が出ないという時点で既に気持ちが悪いものですし、楽譜作成ソフトウェアで音が出ないトラブルは是非解決しておきたいところです。


業界標準の一翼を担うFinaleについては以前の記事で取り上げましたが、今回は新進気鋭の楽譜作成ソフトウェア、Doricoを取り上げてみます。


【目次】


ーーー


1.Windows版の場合


DoricoのWindows版では、「編集メニュー>デバイス設定」にてASIOドライバーが選択できます。


ree

この中で初期設定の「Generic Lower Latency ASIO Driver(共通低レイテンシーASIOドライバ:Vers.1.0.21.10)」を適用した場合、Windowsの設定によってはDoricoのプレイバック時に音が出なくなることがあるという問題が知られています。


エラーが表示されたDoricoの「デバイス設定」ダイアログボックスで「詳細」のリンクをクリックすると、以下の記事に誘導されます。



この記事によると、同ドライバは以前のバージョンではステレオ・ポートのみが検出されましたが、Vers.1.0.21以降はモノラル・ポートも認識され使用できるようになり、その結果としてWindows側の設定によってはモノラル出力になってしまったり、場合によってはDoricoのように音自体が出力されなくなってしまうことがあるようです。


インターネット・ブラウザでYouTubeを観るなど他のアプリケーションでは音が出るのにDoricoだけ音が出ない場合、まずは「編集メニュー>デバイス設定」で、デバイス設定ダイアログボックスを開きます。


中段の「ステレオ出力」欄に「モノラル出力が検出されました。」とある場合は、右上の「デバイスコントロールパネル」ボタンをクリックしてみて下さい。


ree

続けて現れる「共通低レイテンシーASIOドライバ」ダイアログボックスで、出力ポートのオーディオチャンネルが「2」ではなく「1」になっていたら、このケースに該当します。


ree

記事には、この問題は「Windowsキーを押す>設定>システム>サウンド>スピーカー」で表示されるスピーカーのプロパティ画面で「オーディオの強化」を「オフ」に切り替えれば解決するとあります。


ree

※弊社テスト環境にて検証したところ、場合によってはWindowsの設定を変更するだけでなく、パソコンを再起動する必要もあるようです。なお、もしこの「オーディオの強化」というオプションがない場合は、以下の方法でも同じ効果が得られます。

  1. 「Windowsキーを押す>すべてのアプリ>Windowsツール」にて「コントロール・パネル」をダブルクリックする。

  2. 開いたコントロール・パネル画面で、「ハードウェアとサウンド>サウンド(またはオーディオデバイスの管理)」でサウンド・ダイアログボックスを表示させる。

  3. 「スピーカー・アイコンを右クリック>プロパティ」で「スピーカーのプロパティ」ダイアログボックスを表示させる。

  4. 「詳細」タブで、「オーディオ機能拡張を有効にする」のチェックを外してOKボタンをクリックし、すべてのダイアログボックスを閉じる。


このような表示になれば、Doricoからも正常に音が出るはずです。


ree


なお、弊社のWindows 11+Dorico 5.1.0.2068テスト環境で検証したところ、Windows側の設定は「オーディオの強化」を「デバイスの既定の効果」のまま変更せず、以下の処置でも音が出るようになりました。


目次に戻る)


(1)Dorico側でASIOドライバを別のものに変更する


「Steinberg built-in ASIO Driver(共通低レイテンシーASIOドライバ:Vers.1.0.0.16)」に切り替えた場合は音が出るようになりました。おそらくこれが前述の、ステレオ・ポートのみが検出されたという以前のバージョンのドライバなのかなと思います。


本稿冒頭に紹介したSteinberg社の記事「〜audio output in mono or on the left only」にあるWindowsのオーディオ設定を変更するという解決策も良いと思いますが、これは他のアプリケーションにどのような影響を与えるかが不明のため、ASIOドライバのこの問題が次のバージョンアップで改善されるまでは、今のところ「Steinberg built-in ASIO Driver」を使うというのが解決策としては一番良さそうに思えます。


なお、別にインストールした、汎用性が高いと言われる「ASIO4ALL」でも音は出ました(使用したバージョンはv2.15)。ただしこれは直前の出力設定によっては、デバイスコントロールパネルを開いて出力先を再指定する必要があり、また他に起動しているアプリケーションとの兼ね合いによっては競合が起こることもあるようなので、使用には注意が必要です。


目次に戻る)


(2)「選択されたポート構成をASIOホストアプリケーションだけに制御させる」のチェックを入れる


先ほどの「共通低レイテンシーASIOドライバ」ダイアログボックスで、一番上にある「選択されたポート構成をASIOホストアプリケーションだけに制御させる」のチェックを入れただけで、出力ポートのオーディオチャンネルが「2」に切り替わり、音が出るようになりました。


ただし、ここにチェックを入れると、このASIOドライバはDorico専用となり、同一OS環境内で動作中の他のアプリケーションからの音が出なくなりますので注意が必要です。


ree

目次に戻る)


2.Mac版の場合


Mac版の場合は単一メーカーであるApple社によりハードウェアとソフトウェアの統合が進んでいるため、Windows版のように多様なASIOドライバとの相性の問題に悩まされることがありません。


しかし、例えばオーディオ出力先に設定していたBluetoothスピーカーの電源が入っていない場合などは、Microsoft Teams AudioやZoomAudioDeviceなど、そのままでは音が出ない別のオーディオ出力先が設定されてしまうことがあるというのは、以前に取り上げたFinaleでの事例と同じで、そこだけは要注意と言えます。


なので、音が出ない場合は、まずは「編集メニュー>デバイス設定」を調べるというのは、Windows版と同様かと思います。


ree

(Macの場合、「ASIOドライバー)という表記にはやや違和感を覚えますが。。)


私が元々専門としていたFinaleの場合、Mac版はWindows版に見られるようなオーディオ・ドライバとの競合に起因するトラブルは少ないですが、今回のテストから察するに、おそらくDoricoもそうなのだと推測します。


以前の記事で取り上げたようなアプリケーション開発上の問題点はありますが、音を扱う業務用ツールとしては、やはりMacの方が安心感があるなと、今回のテストを通じて改めて感じました。


※サードパーティとしてはMac向けアプリケーションの開発にはコストが掛かるため、結果として新たなmacOSに対応したアップデータのリリースが遅れたり、最悪の場合はMac版の開発が終了に追い込まれたりします。


目次に戻る)


3.Windows版、Mac版の両方に当てはまる原因


(1)ミキサーの設定音量が小さ過ぎる


Finaleでは、再生時の音量が小さ過ぎて聴こえず、それで音が出ないと誤認されるケースが少なからずありました。


これは実はDoricoも同様で、例えばiTunesなどでの設定に合わせてパソコンの音声出力レベルを設定していると、Doricoでは音が小さ過ぎて聴こえないといったことが起こる場合があります。


原因は、Doricoのミキサーの初期設定における出力レベルが-6.02dBと比較的小さいことです。これは少なくとも0.00dBくらいまで上げておいた方が良いでしょう。

ree

初期設定における出力レベルは、環境設定にてユーザー設定が可能です。このスライダーでは何故か0.00dBぴったりに設定できないのですが、取り敢えず0に近い値の0.04dBに設定しておくのがお勧めです。

ree

もしミキサーのレベルゲージを上げてもなお音が小さいと感じた場合、エフェクターのMaximizerをインサートするというのも一つの手っ取り早い解決策と思います。

ree

目次に戻る)


(2)「プロジェクトの有効化」が無効になっている


Doricoでは、例えば異なる再生テンプレートを持つプロジェクト間で素材をコピーする際などにサウンドの再ロードによる作業時間ロスを防ぐために、再生機能とトランスポート機能をプロジェクトごとに個別に有効化/無効化できます。


プロジェクト・ファイルを開いた際に「再生用にプロジェクトを有効化」ダイアログが表示された場合、音を出すためには「有効化する」を選択します。

ree

有効化/無効化は、プロジェクトを開いた後は、トランスポートウィンドウの左にある電源マークのアイコンをクリックして切り替えることができます。

ree

しかし、このアイコンはポインタの交通量が比較的多い場所に位置しているため、作業中に不意にこのアイコンをクリックして無効化してしまうことがあるかも知れません。


「プロジェクトの有効化」が無効の場合、音が出ない以前に、トランスポートウィンドウのボタンがクリックしても反応しないなど、少々バグっぽい挙動を示すようになります。


しかし、これに該当する場合はバグではなく仕様なので、まずはこの有効化/無効化の設定を確認するのが良いでしょう。ボタンに色がついていない場合は無効化されていますので、ボタンをクリックして有効化した後、プレイバックをお試し下さい。


(クリックした後、有効化されるまでに数秒掛かるかと思います。)


なお、「再生用にプロジェクトを有効化」ダイアログを表示させたくない場合は、「環境設定>再生>プロジェクトの有効化」で「常に実行」「実行しない」のいずれかを選択しておきます。

ree

目次に戻る)


(3)再生テンプレートに「Silence」が選択されている


Doricoの仕様上、プロジェクト・ファイルにはプレイバック情報も読み込まれており、それ故にファイル・サイズがやや大きめだったりするのですが、この情報が読み込まれていないと音は出ません。


▼Doricoのファイル・サイズは何故大きいのか?


具体的には、「再生メニュー>再生テンプレート」にて「Silence」が選択されていると、プレイバック情報が読み込まれていない分、ファイル・サイズは小さくなりますが音が出ないということになります。もしこのような状態の場合は、お使いの環境にインストールされている音源の再生テンプレートを選択すれば基本的には音が出るようになります。


あまりないパターンかと思いますが、もし人から貰ったファイルで音が出ない場合は、ここも念のため確認すると良いでしょう。

ree

ーーー


ソフトウェアのトラブルシューティングで難しいのは、それがトラブルなのか製品仕様なのかが判然としない場合ですが、その意味においては「音が出ない」というのは明らかにトラブルと断定できる場合が多いので、対応は比較的楽だと言えます。


思い出せる限りでは、Finaleにおいて「音が出ない」というトラブルで、解決できなかったケースは無かったように思います。DoricoにおいてもFinaleと同様、問題を切り分けて行けば原因が特定できることが多いと思いますので、少しずつでも確実に検証を進めることをお勧めいたします。


どうしても自力で解決できない場合は、有料となりますが、当社の「トラブル解決サービス」のご利用もご検討下さい。


目次に戻る)

 
 

【お知らせ】

2025/10/9更新:Finaleからの乗り換えを支援するDorico集中講座(2025年10月開講コース)の受講お申し込み受付中。詳細はこちらのページをご覧下さい。

2025/8/26更新:Finaleからの乗り換えを支援するSibelius集中講座(2025年9月開講コース)の受講お申し込み受付中。詳細はこちらのページをご覧下さい。

bottom of page