top of page


Dorico Pro 6で可能になった、Finale並みのコード記号のカスタマイズ(後編)
主にDorico Pro 5以前のコード記号編集機能についてご紹介した 前回記事 の続きとして、今回の記事では、Dorico Pro 6にて新たに搭載された「コード記号のカーニングペアを編集」ダイアログと、大きく改善された「プロジェクトにおけるコード記号のデフォルトの外観」...

tarokoike
6月4日読了時間: 14分
閲覧数:133回


Dorico Pro 6で可能となった、Finale並みのコード記号のカスタマイズ(前編)
日本では2025年5月1日に発売となったDorico Pro 6では、多くの アップデート が加えられました。 コード記号関連では、隣接する2つの文字/記号間のカーニング(文字間の距離)を体系的に調整できるようになったことと、あるコード記号における文字/記号バランス等の編集...

tarokoike
5月28日読了時間: 11分
閲覧数:264回


Swingなどの音楽記号を簡単に入力できる音楽テキストフォント:MusGlyphsとMetrico
例えば、Swingフィールを示す以下のような音楽記号を楽譜上に入力する場合を考えてみます。 Finaleでは、発想記号の選択ダイアログボックスからプリセットの記号を選択することで、これは簡単に入力できました。 Sibeliusでも、「テキストタブ>スタイル>メトリックモジュ...

tarokoike
5月15日読了時間: 3分
閲覧数:147回


国内出版譜向けの音楽フォントChaconne EXと、現在流通する主なSMuFLフォントの比較
以前の記事 で、Finaleと共に国内出版譜で使用されてきたKousakuやChaconneといった音楽フォントがDoricoでは使用できないという問題について触れましたが、Chaconneについては、FinaleユーザーがDoricoに乗り換え始めたちょうど良いこのタイミ...

tarokoike
2024年10月31日読了時間: 6分
閲覧数:926回
bottom of page