top of page

【開催報告】Steinberg Seminar「FinaleからDoricoへの完全乗り換え:その実際を、両製品の専門家が詳細解説」

Finale日本語版のサポート全面終了を受け、弊社ではDorico国内販売元である株式会社ヤマハミュージックジャパン様との共催で、Steinberg SeminarFinaleからDoricoへの完全乗り換え:その実際を、両製品の専門家が詳細解説」と題するセミナーを、2025年10月5日(日)にヤマハ銀座店にて開催いたしました。


本記事では、そのアーカイブ動画ダイジェスト版と、セミナー内でご紹介した関連情報のリンクをまとめておきます。


当日にご来場頂けなかった方々におかれましては、これらがFinaleの保存やDoricoへのスムーズな乗り換えのためのご参考となれば幸いです。



1.2025/10/5セミナーのアーカイブ動画ダイジェスト版


これは弊社が開催するDorico集中講座で毎回の終了後にご提供している復習用動画(視聴期限なし)と同じ仕様で、項目を目次検索できるようになっています。使い方の詳細は弊社FAQページ内の【集中講座を受講する】という項目をご覧下さい。


※Dorico集中講座はFinaleユーザー様を対象に2024年秋より継続的に開講しており、直近の2025年10月開講コースは10/22(水)よりスタートいたします。詳細につきましては以下の記事をご覧下さい。




2.セミナー内でご紹介した関連情報のリンク集


同セミナー内では、以下の関連情報をご紹介いたしました。必要に応じてご参照頂ければ幸いです。



・Finaleをどうすれば良いか?

▼手元のFinaleをなるべく長持ちさせるために



・FinaleからDoricoへの乗り換え時のストレスを、いかに減らすか

▼Dorico上でFinaleの高速ステップ入力を実現する方法


▼国内出版譜向けの音楽フォントChaconne EXと、現在流通する主なSMuFLフォントの比較



・MusicXMLによるFinaleからDoricoへのファイル移行の方法と、その注意点

▼「Finaleで作成したファイルをMusicXMLでDoricoに移行する際の問題点;楽譜レイアウトの変化、記号や楽譜スタイルの移行不全など」


▼FinaleからのMusicXMLファイルのエクスポート方法


▼FinaleからDoricoへの乗り換え:鍵となるのはMusicXMLファイルの扱い


▼複数のFinaleファイルをPDFに一括変換する方法



・DoricoやFinaleのトラブルシューティング

▼【Dorico】音が出ない時の対応(主にWindows、たまにMac)


▼ FinaleからDoricoにMusicXMLでファイルを移行させた際のページレイアウト崩れの修正方法


▼【Finale】音が出ない原因として良くある、外部オーディオ・デバイス


▼汎用的なトラブル解決手段:初期設定ファイルの削除(再構築)


▼汎用的なトラブル解決手段:再インストール



・Doricoを学ぶためのリソース

▼Dorico Pro ヘルプ(Steinberg)


▼Dorico Pro FAQ(ヤマハミュージックジャパン)


▼DORICO簡単操作TIPS(ヤマハミュージックジャパン/YouTube)


▼概要 | Dorico のフィナーレ: トランジションの克服 エピソード 1、Jason Loffredo 氏と(Steinberg/YouTube)


▼DORICO 6 ダウンロードページ(クイックリファレンスカード等のダウンロード:Steinberg)


▼株式会社スタイルノート発行:『Dorico6楽譜作成ガイド』


▼Doricoの使い方を学びたい方、Finaleからの乗り換えをご検討の方へ:Dorico集中講座(Zoomオンライン、Pro/Elements対応)


▼Steinberg Dorico公式フォーラム


▼DORICO – The Next-Generation Scoring Software

(Steinberg社が管理者を務めるfacebookグループ)



・その他

Newzik:楽譜読み取りアプリ


会場にお越し頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。
会場にお越し頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。

 
 

【お知らせ】

2025/10/9更新:Finaleからの乗り換えを支援するDorico集中講座(2025年10月開講コース)の受講お申し込み受付中。詳細はこちらのページをご覧下さい。

2025/8/26更新:Finaleからの乗り換えを支援するSibelius集中講座(2025年9月開講コース)の受講お申し込み受付中。詳細はこちらのページをご覧下さい。

bottom of page